NEWS
DNG in ICCHP-AAATE 2022 / イタリアで開催されるICCHP-AAATE 2022 にて発表を行います 2022. 07. 11
We will present our work at International Conference on Digital Inclusion, Assistive Technology & Accessibility - ICCHP-AAATE 2022, Lecco, Italy ! デジタルネイチャー研究室は,イタリアレッコで開催されるJoint International Conference on Digital Inclusion, Assistive Technology & Accessibility - ICCHP-AAATEにて「See-Through Captio
NewsDNG in HCI International 2022 / オンライン開催されるHCI International 2022にて研究発表を行います 2022. 06. 20
We will present our work at the 24rd international conference on HCI International 2022 ! デジタルネイチャー研究室は, オンライン開催されるHCI International 2022にて11件の口頭発表と3件のポスター発表を行います. Official Web : http://2022.hci.international/ 会期:2022/06/26〜2022/07/01 (VIRTUAL) 発表プロジェクト ◆◆Parallel sessions with paper pr
News2022年度 新規ARE生募集 2022. 04. 11
デジタルネイチャー研究室では,2022年度新規ARE生を募集します。 当研究室にて,先導的研究者体験プログラム(公募期間:第1回4/6~4/27,第2回 6/8~6/22)を希望する1〜3年生は下記事項をご一読いただき,メールにてお問い合わせください。 後日調整の上,ARE説明会開催日時についてご連絡いたします。 筑波大学 先導的研究者体験プログラム https://www.are.tsukuba.ac.jp/ 【ARE説明会 in DNG】 対象:筑波大学学群1〜3年生 日時:第2回 5月20日(金) 13:45~14:45 方法:Zoom(All Remote)
News【DNG in TSUKUBA CONNÉCT】TSUKUBA CONNÉCT #35 にて「Diversity of DEAF」をテーマとしたトークイベントに参加します。 2022. 03. 01
デジタルネイチャー研究室では,TSUKUBA CONNÉCT #35 学生起業とダイバーシティにて,ろう・難聴者とのコミュニケーションのためのリアルタイム字幕を表示するディスプレイ「See-Through Captions」について,開発者の1人である設楽明寿が登壇します。 【イベント概要】 TSUKUBA CONNÉCT #35 学生起業とダイバーシティ 会期:2022年3月4日(金)オンライン開催 Web:https://venturecafetokyo.org/event/tsukuba-connect-35/ 《Session 1》Diversity of DEAF *手
News[Award] 「Drone Badminton」が第27回学生CGコンテスト アクセンチュアインタラクティブ賞を受賞! 2022. 02. 17
ドローンを球として用いた弱視者参加型球技として開発された「Drone Badminton」が第27回学生CGコンテスト にて「アクセンチュアインタラクティブ賞」を受賞しました! ▼27th CGD Exhibition 受賞ページ https://campusgenius.jp/2021/exhibition/play/7/1 ▼「Drone Badminton」プロジェクトページ https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2021/07/drone-badminton/
News[AWARD]「See-Through Captions」が『知財番付2021』東ノ前頭を受賞! 2021. 12. 20
ろう・難聴者が聴者とより豊かなコミュニケーションを行うために開発された、透明ディスプレイ上にリアルタイムに字幕を表示するシステム「See-Through Captions」が 「知財図鑑(https://chizaizukan.com/ )」によるアワード『知財番付2021』にて東ノ前頭を受賞しました! ▼『知財番付2021』受賞知財発表のお知らせ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000052909.html ▼『知財番付2021』受賞知財の特集ページ https://chizaizukan.com/pickup/spec
Award News[AWARD]「See-Through Captions」が 異能vation 2021年度 ジェネレーションアワード部門 株式会社アクセストレードセンター 企業特別賞を受賞! 2021. 12. 15
ろう・難聴者が聴者とより豊かなコミュニケーションを行うために開発された、透明ディスプレイ上にリアルタイムに字幕を表示するシステム「See-Through Captions」が、異能vationによる2021年度ジェネレーションアワード部門にて「株式会社アクセストレードセンター 企業特別賞」を受賞しました! ▼2021年度「異能ジェネレーションアワード」受賞者発表 https://www.inno.go.jp/result/2021/generation/winner/ ▼異能vation ジェネレーションアワード部門について
Award News我々の研究の現場で活躍してくださる企業からの研究員を募集しています 2021. 12. 13
デジタルネイチャー研究室では,我々との共同研究を通じて活躍が期待される,民間企業等に所属する研究員を募集しています。企業側は自社の技術や知見等を活かし,デジタルネイチャー研究室は企業から派遣された研究者がより活躍できる場を提供し,共同研究を通じて先駆的な技術開発を行い,得られた成果を社会実装することを目的としています。 ご興味のある企業様は、以下の問い合わせ先よりご連絡いただけますと幸いです。 <本件に関するお問い合わせ先> 名称:デジタルネイチャー開発研究センター E-mail :contact<-at->digitalnature.slis.tsukuba.ac.j
NewsAIP Advancesにて論文を発表,Editor’s Pickに採択されました 2021. 12. 07
2021年12月06日付でデジタルネイチャー研究室の研究がAIP Advancesに査読付き論文として発表されました.論文が評価されEditor's Pickにも採択されました. 題名: Target Acoustic Field and Transducer State Optimization using Diff-PAT 著者: 伏見 龍樹,山本 健太,落合陽一 リンク:https://aip.scitation.org/doi/10.1063/5.0069182 センター概要 名称 : デジタルネイチャー研究室 代表者 : 准教授 落合 陽一
News写真・映像撮影の研究に参加する学生の募集 2021. 11. 10
About / 概要 デジタルネイチャー研究室では,写真や映像撮影の支援インターフェースの研究・新たな撮影手法の開発など,撮影に関する研究を博士課程の学生を中心に開始しました. 鈴木一平『映像撮影のサポートシステムとインターフェイスに関する研究』(日本学術振興会特別研究員/DC1) ▼本人インタビュー記事 山本健太『写真・映像撮影における照明設計の計算機的支援手法の確立』(JST次世代研究者挑戦的研究プログラム) ▼本人インタビュー記事 カメラを使用して写真や映像を撮影するというプロセス全般に関して,Human Computer Interaction・Computer
NewsNew
-
Frontiers in Virtual Reality にて論文を発表しました
23. 09. 21
-
【DNG in JSS】オンライン開催されるスポーツ産業アカデミーにて設楽明寿による講演を行います。
23. 09. 15
-
【お知らせ】デジタルネイチャー研究室は「持続可能なデジタルと自然へ向けた研究開発と人材育成」を目的とした寄附受付を開始いたしました。
23. 09. 11
-
【DNG in FIT】大阪で開催されるFIT 2023 にて設楽明寿による講演を行います。
23. 08. 29
-
DNG in SIGGRAPH 2023 / 米ロサンゼルスにて開催されるSIGGRAPH 2023 にて デモ / ポスター発表を行います
23. 08. 01