DNG in SIGGRAPH Asia / 東京で開催されるSIGGRAPH Asia 2024 にて発表とトークセッションを行います
2024. 11. 12
We will present our works at SIGGRAPH Asia 2024. See you in Tokyo, Japan!
デジタルネイチャー研究室は,東京で開催される the 17th ACM SIGGRAPH Conference and Exhibition on Computer Graphics and Interactive Techniques in Asiaにて以下の研究発表とトークセッションを行います.
- Can AI Generated Ambrotype Chain the Aura of Alternative Process?
- See-Through Face Display: Enabling Gaze Communication for Any Face—Human or AI
- [Birds of a Feather] Women in CG : Jingjing Li
Official Web : https://asia.siggraph.org/2024/
December 3rd – 6th, 2024
Tokyo International Forum, Japan
発表プロジェクト
[Art Papers] Can AI Generated Ambrotype Chain the Aura of Alternative Process?
“Non-Reproducible Generative Collodion” integrates traditional wet plate photography with digital fabrication, using generative AI and NFTs to ensure each photograph’s uniqueness. This method redefines “aura” in the digital art era, offering new perspectives on photographic art by combining classical techniques with modern digital advancements, as supported by expert feedback.
“Non-Reproducible Generative Collodion”は、従来の湿板写真とデジタルファブリケーションを統合し、生成AI と NFT を使用して各写真の独自性を確保します。この方法は、デジタルアート時代の「アウラ」を再定義し、専門家のフィードバックに裏付けられた古典的な技術と現代のデジタル技術を組み合わせることで、写真アートに新たな視点を提供します。
プロジェクト関連サイト
Project page: Can AI Generated Ambrotype Chain the Aura of Alternative Process?
Authors: Chinatsu Ozawa, Tatsuya Minagawa, Yoichi Ochiai
Time: Wednesday, 4 December 2024, 2:20pm – 2:32pm JST
Location: G405, Block G, Level 4
詳細につきましてはこちらのページをご確認ください.
[Technical Communications] See-Through Face Display: Enabling Gaze Communication for Any Face—Human or AI
See-Through Face Display is a display system that enables facial communication—including eye contact—in interactions between people and between people and AI. This system consists of a transparent display and a camera installed behind it. The display rapidly alternates between displaying and not displaying a face, and during the non-display periods, the camera synchronously captures the face of the user looking at the display. As a result, See-Through Face Display can display human faces at high brightness and high resolution in a compact form factor. By capturing the face of the person viewing the display in high resolution, it achieves more natural eye contact.
Previous eye contact systems can be broadly divided into two types. One is optical methods that allow natural gaze correction but had the issue of a large form factor. The other is image processing methods where the hardware becomes compact but computational resources and visual artifacts were issues. However, See-Through Face Display is a new eye contact system that combines the advantages of these methods. See-Through Face Display aims to realize natural gaze communication between people and between people and AI in a wider range of situations, such as casual multi-person remote conversations, remote receptions, and interactions with AI avatars.
See-Through Face Displayは人と人、人とAIの対話における、視線をはじめとする顔によるコミュニケーションを可能にするディスプレイシステムです。このシステムは透明ディスプレイとその後ろに設置したカメラで構成され、ディスプレイは顔の表示と非表示を高速で交互に切り替え、カメラは非表示の時に同期してディスプレイを見るユーザの顔を撮影します。これにより、See-Through Face Displayはコンパクトなフォームファクタで高輝度かつ高解像度に人の顔を表示し、ディスプレイを見る相手の顔も高解像度に撮影することで、より自然なアイコンタクトを実現できるようになりました。
これまでのアイコンタクトシステムは、大きく2種類に大別されます。一つは、自然な視線の修正が可能だが大きなフォームファクタが課題だった光学的手法によるアイコンタクト。もう一つは、ハードウェアはコンパクトになるが計算リソースや視覚的アーティファクトが課題だった画像処理によるアイコンタクトですが、See-Through Face Displayはこれらの長所を備えた新しいアイコンタクトシステムとなります。
See-Through Face Displayは、カジュアルな複数人でのリモート会話やリモート受付、AIアバターとの対話など、より広い場面において、人と人、人とAIの自然な視線コミュニケーションの実現を目指しています。
プロジェクト関連サイト
Project page: See-Through Face Display
Authors: Kazuya Izumi, Ryosuke Hyakuta, Ippei Suzuki, Yoichi Ochiai
Technical Assistants in Hardware Development: Kazuhiko Sako, Kazunari Tomizawa, and Kentaro Okuyama (Japan Display Inc.)
Equipment (Transparent display, camera, etc.) provided by: Japan Display Inc.
Time: Wednesday, 4 December 2024, 11:15am – 11:27am JST
Location: G510, G Block, Level 5
詳細につきましてはこちらのページをご確認ください.
研究室概要
名称 : デジタルネイチャー研究室
代表者 : 准教授 落合 陽一
所在地 : 茨城県つくば市春日1-2
研究内容 : 波動工学、デジタルファブリケーション、人工知能技術を用いた空間研究開発
URL : https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/
代表略歴
落合陽一 Yoichi Ochiai
1987生,2015年東京大学学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の短縮終了),博士(学際情報学).日本学術振興会特別研究員DC1,米国Microsoft ResearchでのResearch Internなどを経て,2015年より筑波大学図書館情報メディア系助教 デジタルネイチャー研究室主宰.2015年,Pixie Dust Technologies.incを起業しCEOとして勤務.2017年から2019年まで筑波大学学長補佐,2017年から大阪芸術大学客員教授,2020年デジタルハリウッド大学特任教授,金沢美術工芸大学客員教授,2021年4月から京都市立芸術大学客員教授を兼務.2017年12月より,ピクシーダストテクノロジーズ株式会社による筑波大学デジタルネイチャー推進戦略研究基盤代表及び准教授を兼務.2020年6月デジタルネイチャー開発研究センター・センター長就任.専門はヒューマンコンピュータインタラクション・バーチャルリアリティ・人工知能領域の学際的展開,特に音響・レーザーホログラムの計算・応用領域に強い興味を持つ.
本件に関するお問い合わせ先
名称 : 筑波大学デジタルネイチャー研究室
Email : contact<-at->digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp <-at->を@に置き換えてください
New
-
DNG in SIGGRAPH Asia / 東京で開催されるSIGGRAPH Asia 2024 にて発表とトークセッションを行います
24. 11. 12
-
DNG in ASSETS / カナダ セントジョーンズで開催されるASSETS ’24にて発表を行います
24. 10. 10
-
デジタルネイチャー研への卒業研究室配属について(2025)
24. 10. 01
-
【DNG in SCIENCE AGORA 2024】サイエンスアゴラ2024に出展します。
24. 09. 03
-
【DNG in VC2024】Visual Computing 2024 にて研究発表を行います。
24. 08. 30