DNG in NIME2025 / オーストラリア キャンベラにて開催される NIME 2025 にて 口頭発表を行います

2025. 06. 13

We will present our work at NIME 2025 in Canberra, Australia ! See you in Canberra !

デジタルネイチャー研究室は,オーストラリア キャンベラにて開催されるNew Interfaces for Musical Expression (NIME) にて、研究課題「Drawing Space with Rain: The Umbrella as a Flow Interface」の口頭発表を行います。


New Interfaces for Musical Expression (NIME) : https://nime2025.org/

PeriodJune 24–27, 2025

locationThe Australian National University, Ngunnawal Country, Canberra, Australia and Online


発表プロジェクト

[Oral] Drawing Space with Rain: The Umbrella as a Flow Interface

This study explores new possibilities for transforming perceived space by using an umbrella as a dynamic spatial auditory interface. While spatial audio technologies have been widely applied across various domains, there are few opportunities in daily life to consciously perceive the boundary between personal and external space. Due to its physical structure and everyday usage, the umbrella has a unique ability to render such boundaries perceptible. Focusing on the “flow” of raindrops across the umbrella’s surface, the system detects continuous rain movement in real time rather than merely capturing impact sounds. Spatial auditory feedback encourages users to actively perceive dynamic spatial boundaries, as the rain draws auditory contours through interaction with the umbrella. To this end, the umbrella is conceptualized as an interactive interface that senses raindrop movement and applies spatial audio processing. In addition, users can dynamically alter the virtual size of the umbrella, enabling perceptual shifts in spatial scale. Rather than treating the umbrella as a mere protective object, this system reimagines it as a medium for perceiving environmental change through sound. By integrating natural phenomena with spatial audio, this approach suggests new directions for embodied perception and expression.

 本研究は、傘を動的な空間聴覚インターフェースとして用いることで、知覚される空間を変容させる新たな可能性を探究するものである。空間音響技術はさまざまな領域で広く応用されてきたが、日常生活の中で、個人的空間と外的空間との境界を意識的に知覚する機会はほとんどない。傘は、その物理的な構造と日常的な使用方法により、このような境界を知覚可能にする特異な能力を持っている。
本システムは、傘の表面を横切る雨粒の「流れ」に着目し、衝突音を単に捉えるのではなく、連続的な雨の動きをリアルタイムで検出する。空間的な聴覚フィードバックは、ユーザーが傘とのインタラクションを通じて、動的な空間境界を能動的に知覚することを促す。雨は、傘との相互作用を通じて聴覚的輪郭を描くことで、それを実現する。
この目的のために、傘は雨滴の動きを感知し、空間音響処理を適用するインタラクティブなインターフェースとして構想される。また、ユーザーは傘の仮想的なサイズを動的に変化させることができ、知覚される空間スケールの変化が可能となる。
傘を単なる保護のための物として扱うのではなく、本システムは、音を通じて環境の変化を知覚するための媒体として再定義するものである。自然現象と空間音響を統合することで、本手法は身体を通じた知覚と表現における新たな方向性を提案する。

Project Page: Drawing Space with Rain: The Umbrella as a Flow Interface
Authors : Kana Yamaguchi, Yuga Tsukuda, Yoichi Ochiai

Date: Wednesday 2025-06-25
Time: 09:00-10:30 AEST

Session: papers-1 
Location: Kambri Cinema

Program:https://nime2025.org/proceedings/323.html

 


研究室概要

名  称 : デジタルネイチャー研究室
指導教員 : 准教授 落合 陽一,助教 伏見龍樹,助教 李晶晶
所  在  地 : 茨城県つくば市春日1-2 筑波大学
研究内容 : 波動工学,デジタルファブリケーション,人工知能技術を用いた空間研究開発
URL: https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/

代表略歴

落合陽一 Yoichi Ochiai

1987生,2015年東京大学学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の短縮終了),博士(学際情報学).日本学術振興会特別研究員DC1,米国Microsoft ResearchでのResearch Internなどを経て,2015年より筑波大学図書館情報メディア系助教 デジタルネイチャー研究室主宰.2015年,Pixie Dust Technologies.incを起業しCEOとして勤務.2017年から2019年まで筑波大学学長補佐,2017年から大阪芸術大学客員教授,2020年デジタルハリウッド大学特任教授,金沢美術工芸大学客員教授,2021年4月から京都市立芸術大学客員教授を兼務.2017年12月より,ピクシーダストテクノロジーズ株式会社による筑波大学デジタルネイチャー推進戦略研究基盤代表及び准教授を兼務.2020年6月デジタルネイチャー開発研究センター・センター長就任.専門はヒューマンコンピュータインタラクション・バーチャルリアリティ・人工知能領域の学際的展開特に音響・レーザーホログラムの計算・応用領域に強い興味を持つ.

本件に関するお問い合わせ先

名称 : 筑波大学デジタルネイチャー研究室
Email : contact<-at->digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp <-at->を@に置き換えてください

News