DNG in SIGGRAPH ASIA 2022 / 韓国大邱で開催されるSIGGRAPH ASIA 2022にて2件の発表を行います
2022. 11. 25

We will present our works at SIGGRAPH ASIA 2022 . See you in Deagu, Koria !
デジタルネイチャー研究室は,韓国大邱で開催されるSIGGRAPH ASIA 2022にて『Computational Alternative Photographic Process toward Sustainable Printing』 の技術論文の発表と『Computer Generated Hologram Optimization for Lens Aberration』のポスター発表を行います.
Official Web : https://sa2022.siggraph.org/
発表プロジェクト
[Technical Paper] Computational Alternative Photographic Process toward Sustainable Printing
We propose a computational alternative photographic process that integrates computer processing with the conventional printing method, particularly cyanotype. Cyanotype is a non-silver-halide process that has a lower environmental impact and is known for its availability to produce tri-color prints; however, the tri-color process is complex and time-consuming. To simplify this heavy printing process, our framework provides a user interface for image editing and optimization based on color simulation within a printable color gamut. We demonstrate image editing and tri-color cyanotype printing using our framework, indicating that it can reduce the number of user trials and errors.
伝統・古典の文脈で語られる写真表現の一つである古典的印画法は,その独特な質感や外観から,1世紀以上の歴史の中で多くの人々を魅了してきました.私たちは中でも安価でシンプルな手法であるサイアノタイプに着目しました.非銀塩であるため廃液の環境負荷の低さも特徴です.従来は単色印刷でしたが,3色重ねてカラフルに印刷できる可能性が近年示されました.しかし,多くの人に知られておらず,また現像工程が極めて複雑になり,一枚の印刷に要する時間が大幅に増え,試行錯誤が困難になりました.そこで私たちは,試行錯誤を計算機で支援するエコな多色印刷法の開発を目指して,写真印刷フレームワークを構築しました.
Project page: Computational Alternative Photographic Process toward Sustainable Printing
Publication: https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2022/11/computational-alternative-photographic-process-toward-sustainable-printing-2/
Contributors: Chinatsu Ozawa, Kenta Yamamoto, Kazuya Izumi, Yoichi Ochiai
Event type: Technical Communications Technical Papers
Date/Time: Friday, December 9 / 14:00-15:00 [KST]
LocationRoom: 324A-B, Level 3, West Wing
Location: Mezzanine Foyer
[Poster] Computer Generated Hologram Optimization for Lens Aberration
We propose a lens aberration correction method for holographic displays via a light wave propagation simulation and optimization algorithm. Aberration correction is an important technology to obtain noise-less hologram images in holographic displays. We optimized phase holograms with an automatic differentiation technique and Adam optimizer, and aberration corrected images were achieved. Given an aberrated lens with a focal length of 20mm, the optimized holographic image has a PSNR value of 32.
光波伝搬計算と最適化アルゴリズムを用いたホログラフィックディスプレイのためのレンズ収差補正手法を提案します。収差補正はノイズの少ないホログラム画像を得るために重要な技術です。私たちはAdam optimizerを用いて位相ホログラムを最適化することで、収差補正を達成しました。
Project page: Computer Generated Hologram Optimization for Lens Aberration
Publication: https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2022/11/computer-generated-hologram-optimization-for-lens-aberration-sa2022/
Session: Poster Gallery
Contributors: Kazushi Nakamura, Kenta Yamamoto, Yoichi Ochiai
Event type: Poster, Poster Gallery
Time: Friday, December 9 / 10:00-16:00 [KST]
Location: Exhibition Hall 2, Level 1, West Wing
詳細につきましてはこちらのページをご確認ください.
研究室概要
名称 : デジタルネイチャー研究室
代表者 : 准教授 落合 陽一
所在地 : 茨城県つくば市春日1-2
研究内容 : 波動工学、デジタルファブリケーション、人工知能技術を用いた空間研究開発
URL : https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/
代表略歴
落合陽一 Yoichi Ochiai
1987生,2015年東京大学学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の短縮終了),博士(学際情報学).日本学術振興会特別研究員DC1,米国Microsoft ResearchでのResearch Internなどを経て,2015年より筑波大学図書館情報メディア系助教 デジタルネイチャー研究室主宰.2015年,Pixie Dust Technologies.incを起業しCEOとして勤務.2017年から2019年まで筑波大学学長補佐,2017年から大阪芸術大学客員教授,2020年デジタルハリウッド大学特任教授,金沢美術工芸大学客員教授,2021年4月から京都市立芸術大学客員教授を兼務.2017年12月より,ピクシーダストテクノロジーズ株式会社による筑波大学デジタルネイチャー推進戦略研究基盤代表及び准教授を兼務.2020年6月デジタルネイチャー開発研究センター・センター長就任.専門はCG,HCI,VR,視・聴・触覚提示法,デジタルファブリケーション,自動運転や身体制御.
本件に関するお問い合わせ先
名称 : 筑波大学デジタルネイチャー研究室
Email : contact<-at->digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp <-at->を@に置き換えてください
New
-
DNG in SIGGRAPH ASIA 2022 / 韓国大邱で開催されるSIGGRAPH ASIA 2022にて2件の発表を行います
22. 11. 25
-
DNG in UIST 2022 / オレゴン州ベンドにて開催されるUIST 2022 にて口頭発表を行います
22. 10. 25
-
DNG in ASSETS 2022 / ギリシャ アテネにて開催されるASSETS 2022 にて 口頭発表を行います
22. 10. 21
-
【Talk】落合陽一×シークレットゲストスペシャルトークイベントを開催します
22. 10. 20
-
DNG in ICA 2022 / 韓国 慶州にて開催される ICA 2022 にて 口頭発表を行います
22. 10. 18