DNG in SIGGRAPH ASIA 2019 / オーストラリア ブリスベンにて開催されるSIGGRAPH ASIA 2019にてポスター発表を行います
2019. 11. 06

We will present our work at SIGGRAPH ASIA 2019 . See you in Brisbane, Australia !
デジタルネイチャー研究室は,ブリスベンで開催されるSIGGRAPH ASIA 2019にて『 Fundus imaging using DCRA toward large eyebox 』のポスター発表を行います.
Official Web : https://sa2019.siggraph.org/
発表プロジェクト
Fundus imaging using DCRA toward large eyebox
二面角コーナーリフレクターアレイ(DCRA)を使用した新しい眼底撮影法を提案します.提案された方法は,目の動きに頑健な,波長非依存性を持つ簡易な光学系を実現します.
Project page : https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2019/11/fundus_imaging/
研究室概要
名称 : デジタルネイチャー推進戦略研究基盤
代表者 : 准教授 落合 陽一
所在地 : 茨城県つくば市春日1-2
研究内容 : 波動工学、デジタルファブリケーション、人工知能技術を用いた空間研究開発
URL : https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/
代表略歴
落合陽一 Yoichi Ochiai
1987年生まれ、2015年東京大学大学院学際情報学府博士課程早期修了、博士 (学際情報学)。その後、ピクシーダストテクノロジーズ株式会社創業、フェーズドアレイ技術やデジタルファブリケーション技術の開発に関わる。2015年より筑波大学図書館情報メディア系助教 デジタルネイチャー研究室主宰。機械知能と人間知能の連携について波動工学やデジタルファブリケーション技術を用いて探求。2015年より、一般社団法人未踏 理事、一般社団法人バーチャルリアリティコンソーシアム理事。2017年から2019年3月まで筑波大学 学長補佐、2017年より大阪芸術大学客員教授、デジタルハリウッド大学客員教授。2017年12月、「デジタルネイチャー推進戦略研究基盤」を筑波大学内に設立し、筑波大学助教を退職,及び本基盤の代表/准教授として筑波大学に再就任。受賞歴として、IPA認定スーパークリエータ・天才プログラマー (2010年)、ワールドテクノロジーアワード (2015年)、プリアルスエレクトロニカHonorary Mention (2016年)、グッドデザイン賞 (2014年、2015年)、経済産業省Innovative Technologies賞 (2014年、2015年、2016年)、ザンガレンシンポジウム 明日のリーダー200人、ベストナレッジプール40人に選出 (2017年)、文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品:アート部門/エンターテイメント部門 (2017年) など。
本件に関するお問い合わせ先
名称 : 筑波大学デジタルネイチャー研究室
Email : contact<-at->digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp <-at->を@に置き換えてください
New
-
【AWARD】村上貴人、ACM Student Research Competition Grand Finals 2023 学部生部門を制覇!
23. 05. 18
-
DNG in CHI 2023 / ドイツ ハンブルグで開催されるCHI 2023にて「Air Talk-Starter」のデモを行います
23. 04. 20
-
2023年度 新規ARE生募集
23. 04. 12
-
DNG in SIGGRAPH ASIA 2022 / 韓国大邱で開催されるSIGGRAPH ASIA 2022にて2件の発表を行います
22. 11. 25
-
DNG in UIST 2022 / オレゴン州ベンドにて開催されるUIST 2022 にて口頭発表を行います
22. 10. 25